WEB予約アイコンWEB予約

0725-56-6075

アクセスアイコン〒594-1153 大阪府和泉市青葉台2-24-23

こどもの矯正

こどもの矯正|医療法人清翔会 北坂歯科・矯正歯科クリニック|和泉市にある歯医者

小児矯正とは

小児矯正とは

子供の矯正治療とは乳歯列期や乳歯と永久歯が混合した時期に行うものです。これをⅠ期治療と呼び、それに対してすべて永久歯の時期に行うものをⅡ期治療と呼びます。Ⅱ期治療では骨格や筋肉・顎関節が成熟してしまっているので、ワイヤーでしか歯を動かすことが出来ません。しかし、Ⅰ期治療では成長段階にあるので骨格の改善を促すことが出来ます。

お子様のこのような症状を見たことはありませんか?

  • 顎が小さくて歯が入りそうにない
  • 曲がって永久歯が生えてきてしまっている
  • 受け口で前歯が逆になっている

その症状の治療対策として小児矯正というものがあります。小児矯正とは、お子様の歯に対して行う矯正治療です。成長過程にある顎の骨を正しい状態に導くことが治療のメインとなります。近年は食の欧米化に伴い、柔らかいものを食べる機会が増え、顎骨が正常発育せず顎骨全体が小さく、また位置が正常な位置にない子供が増えています。その子供達の顎の骨を正しい状態に導くことで、歯が正しく並ぶためのスペースが生まれ、出っ歯、すきっ歯、受け口などの不正咬合を改善・防止することができるようになります。

小児矯正のメリット/デメリット

小児矯正を行うメリット

永久歯を抜かずに矯正できる可能性がある

大人になってしまうと、永久歯が生えそろっており、あごの成長も終えている状態です。そのため、矯正で歯をきれいに並べるスペースを作るには、抜歯が必要になることがあります。一方で、子供のうちに矯正を始めれば、まだあごは成長途中。あごの成長を促しながらスペースを作れるため、抜歯をせずに矯正ができる場合があります。

むし歯・歯周病になりにくい

歯並びが悪いと、ブラッシングでは届かない部分が多くなり、歯の磨き残しが目立ちます。そのため、歯垢・プラークが溜まりやすくなることも。結果として、永久歯のむし歯のリスクがあがります。お子様のうちから矯正治療をすると、将来的にお口のトラブルが少なくなる可能性があるのです。

笑顔に自信が持てる

歯並びが綺麗だと、歯のことを気にせずに笑えるようになります。小さい子供のときは歯並びを気にしていなくても、思春期になるにつれて気になることもありえますよね。早期に矯正をすれば、お口元にずっと自信を持って生活できるようになります。

正しい咀嚼や発音が身に付く

歯並びを整えることで、正しい咀嚼が身についたり、発音に影響を与えることもあります。歯並びは、咀嚼・発音と密接な関係があるのです。例えば、上と下の歯が嚙み合わないと、前歯で食べ物を嚙み切ることが難しくなります。さらに、前歯が噛み合っていない状態だと発音がしにくくなることも。歯並びを整えれば、食事のしやすさや滑舌も改善する可能性があります。

小児矯正を行うデメリット

むし歯・歯肉炎・歯周病のリスクがある

矯正器具を装着することによる歯の磨き残しから、お口の異常が見受けられることもあります。器具のついているところはどうしても磨きにくくなるため、そこに歯垢が溜まってしまうのです。そのため、ブラッシングなど歯のケアは念入りに行いましょう。

治療期間が長くなることがある

子供の矯正は、あごの骨の成長が終わる15歳前後まで経過を観察する必要があります。そのため、矯正期間が長くなる傾向に。治療が終わる時期は、お子様の年齢やお口の状況によっても変わります。矯正期間がどのくらいになるのか心配…という親御様は、ご相談ください。

治療の流れ

STEP1
カウンセリング
患者様の悩みや治療期間の希望を伺います。問診後、だいたいの治療期間や口腔内の問題点について簡単にご説明します。
STEP2
精密検査
レントゲン写真(パノラマ・セファロ)・模型・口腔内写真などの資料をとらせていただきます。顎関節などの顎に問題がある場合は顎機能検査(CADIAX)が必要となります。
STEP3
矯正診断
精密検査の結果をもとに、矯正診断と治療計画・料金についてご説明します。
STEP4
治療開始
動的治療開始。(1~2年)歯にブラケットを貼り、ワイヤ-によって不正咬合を治していきます。保定期間(2~3年)動的治療後、後戻りを防止する為、保定装置を使います。
*矯正前にむし歯・歯周病・親知らずなどがある場合はそちらの治療が優先されます。
STEP5
メンテナンス
治療後、定期検診として年1~2回チェックを行っていきます。

矯正治療を開始する時期について

矯正治療を開始する時期について

小児矯正は、あごの骨のバランスや大きさを整えるⅠ期治療(骨格矯正)と歯の位置を整えるⅡ期治療(歯列矯正)からなる2段階治療です。とくにⅠ期治療は、あごの骨がまだ柔らかく、これから成長していくお子様だからこそできる治療です。このことでなるべく大人の歯を抜かないで歯並びを整えることができます。さらに、Ⅰ期治療であごの骨を整え大人の歯がきちんと並ぶ土台ができるため、Ⅱ期治療そのものが必要ない場合もありますし、多くの場合、部分的な歯列矯正で済んでいます。もちろん、すべての歯並びの問題が小児矯正の適応ではありません。永久歯が生えそろってから、成長が止まってから治療した方がいい場合もあります。

I期治療・II期治療について

Ⅰ期治療(骨格矯正)

将来の正しい歯並びや噛み合わせのために、”位置決め”を行う治療となります。顎の骨格のバランスを整えるので、成長期にある子供だからこそ効果が得られる治療です。3〜12歳ごろが対象となります。6歳前後に乳歯の奥から生えてくる、6歳臼歯といわれる奥歯を基準にして、正しい噛み合わせをつくっていきます。これによって永久歯を抜くことなく、歯並びを整えることができます。出っ歯や受け口の予防につながる場合もあります。

Ⅱ期治療(歯列矯正)

Ⅰ期治療によって顎の骨の大きさやバランスが整えられ、永久歯がきれいに生え揃う土台をつくれるので、Ⅱ期治療の必要がない場合もあります。Ⅰ期治療であまり効果が得られずにⅡ期治療に入った場合も、部分的な矯正治療で済むことがほとんどです。Ⅱ期治療を行う年齢の目安は、10歳ごろ〜成人後です。もし不適切な生え方をしそうな永久歯があっても、完全に生え終わって顎の成長が止まった段階で治療を始める方が、効果的な場合もあります。

小児矯正の種類

急速拡大装置

急速拡大装置は上顎の横幅を広げるための固定式の装置です。上顎の口蓋(天井の骨)は真ん中から左右に分かれており「正中口蓋縫合(せいちゅうこうがいほうごう)」と呼ばれる「つなぎ目」によって繋がっています。急速拡大装置は、このつなぎ目に圧をかけて「つなぎ目」を開き、骨格の幅を広げることで上顎の成長をコントロールします。骨格の幅を広げる矯正期間は数週間のみ。歯医者さんで上顎の裏側に急速拡大装置を固定し、自宅で継続的に拡大ネジを回しながら歯列に掛かる力を上げていきます。

メリット

  • 固定式なので、確実に上顎が大きくなる
  • 顎が大きくなるスピードが名前の通り早い
  • 顎の拡大量が大きい
  • Ⅱ期治療での抜歯矯正のリスクが下がる
  • 可撤式の装置を使用する矯正治療と比べ治療期間が短くなる

デメリット

  • 最初は違和感が強く発音や食事に影響が出る
  • 顎の拡大には限界があるため適応出来る症例に限りがある

治療期間

歯に固定して24時間作用し続けるため、2~3ヶ月で骨を拡大することができます。拡大した部分に骨ができるのを待つ期間も含め、1装置あたり6〜12ヶ月で終了します。